09/26のツイートまとめ
hondanarakugaki
#シンガポール #出張 #google行ったら休みだった #出張の意味 #諸事情により @ Singapore https://t.co/YZtSG5RSQ1
09-26 13:37
- 関連記事
#シンガポール #出張 #google行ったら休みだった #出張の意味 #諸事情により @ Singapore https://t.co/YZtSG5RSQ1
09-26 13:37
こんにちは。
せっかくジャカルタにきているので、地理的にも言語的にもローカルのないがしかを吸収しておきたいと思っています。
平日はさすがに難しいとはいえ、休日となれば余裕がないわけではないので、極力外には出るようにしております。
やはり珈琲好きの私としては、インドネシアという土地に何かしらを感じないわけにはいきません。
ただ想像するところにおいては、インドネシア原産のいい豆はたくさんあっても、それは大体において有名消費国に輸出される産業のもので、現地でそうそういいものを飲めるとは考えていなかったです。
とは言え広大なインドネシアという地。
日本からは想像もできないローカル感あふれる生活をしている地域が多くあるとはいえ、経済中心地ジャカルタにはそれなりにものがそろっています。
※話を聞くと、やはり東京には及ばない。他にも実はインドなんかは中心地がものすごく発展していて生活レベルが高いらしく、そういった意味で言うとまだまだ発展途上の都市であるんだなと思います。実際に生活していても整備されていない部分・清潔でない部分・不便な部分は非常に目立ちますので。
特に外資の入っているようなモールを中心とした一帯は、さまざまなものが一定のクオリティで供給されています。
そんな中でインドネシア国内の様々な地域から豆を仕入れて、自家焙煎で提供している素敵なコーヒー屋さんを見つけました。
http://tanameracoffee.com/
ローカルの情報ってなかなか出てこないのでネット検索も地味に苦労しています。
オーストラリア人店主が2014年から開業した、Tanamera coffeeです。
そんなに飲み物に種類があるわけでもなく、日本のように珈琲豆から選んで、というような飲み方でもなかったですが、インドネシアの豆を使っておいしいコーヒーをいれてくれます。
「今日の珈琲」で飲めるものは今のところシティかハイのもの(おそらくシティ)で、基本的には酸味とフルーティさが際立っていてタンザニアのような味でした。(僕の記憶の限りで) あれ、ケニアだったっけ?
東ティモールもそういえば最近好んで飲んでいた味で、それと同系統の軽さがあったのでなかなか乙。
豆で買うとなると非常に種類豊富になり、メニューの裏一面だったので、おそらく15種位は常に常備している模様でした。
タナメラとは、コーヒーがよくできる土壌である「赤い土」を指す言葉だそうです。
いい名前だなぁ。しばらくは週末通いそうです。wifiあるから仕事もできる。
こちらの生活では、最終的にどこへでも動いていける身軽さと絞った結果のストイックさを想定していたので、コーヒーミルやどりっぱーを持ってきていないことを少し後悔しました。
物を減らし、かつkindleを手に入れたことでずいぶんと読書へ時間を充てられるようになったのですが、やはり異国の地にいるときこそ、時には「書を捨てよ町へ出よう」の精神が大事になることがあるもんだと思っています。
思いもかけぬところでインドネシア語を覚えますし、通じないことで必死にもなるという効果もありますね。
こちらのタクシーの運転手は本当に道を知らないので、うまく伝わらないままに変な所へ連れていかれたら死活問題です。
こういう新しい物事、価値観、知識をなんの反発もなく素直に喜べるような心持ちだといいですね。
年を取るだけ良くも悪くも了見が狭くなっていくでしょうから。
■余談
電子書籍を使ってみて、やっぱり紙のほうがいいなと思うのは、物理的な質量と直感に沿う操作性。
人間の意思の伝達速度は、より現実世界の肉体に近い位置にいるという意味でアナログのほうが早い場合が多くて、そしてまだこの領域でデジタルのインターフェースは現実の隔たりを超えられていないなと感じる今日この頃でした。
検索性能ではデジタルの大勝なんですけどね。
そのうちそれも変わるでしょうね。
そんなところで。
今日の曲。
なぜかMuseがCHVRCHESのLiesをカバーしてました。
原曲の雰囲気があんまり残っておらず、ずいぶん変態チックになっておりますが、MUSEっぽくてよいのではないでしょうか。
綺麗めが好きな方は原曲から入ることをお勧めいたします。
ではまた。