Facebookが普及して、Mixiのときと同じように、それを日記として使う人がものすごい増えたなぁという印象があります。
たぶん実際そうなんでしょうね。
僕はというとソーシャルメディアをコミュニティごとに使い分ける、というか意図せず棲み分けしてしまったので、おのおの使い方が限定されます。
facebookみたいなものが日記代わりに使われるのは、やっぱりつながっている人間の質(=レスポンスの質)と、その便利さ(写真とか何やらすべてパーソナルデバイス・モバイルデバイスから繋げられる)ゆえでしょうかね。
そういう、普及しているもの・受け入れられているものに共通するbasic factorみたいなものを分析することで、differentiatorを生み出せるのではないかと考えている今日この頃。
twitterなんかは、使い始めるというハードルを越えてみれば、ものすごく中毒性の高くて、人間の欲求をよく捕らえたプロダクトだなぁと思ったりする次第です。
かく言う私はぜんぜん使ってないんですけどね。
ブログに書くということは、やっぱり自分でアウトプットを精査する性質が出るんでしょうね。
結局はそれはコミュニケーションツールすべてに通じる性質で、通信にかかる速度でメリデメが変わる、と。
そんな感じで私は細々といまだブログを使い続けます。
ただ思ったこと書くだけの更新ですが、やめないことに意味はあるかも。
そんな感じ。
ではまた。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
とってもとっても久し振り。
書くという習慣自体薄れてしまっていました。
毎度キーボード仕事で打っているとそんなものですかね。
本日4/1、たくさんの方が新社会人となり、当然うちでも入社者がおります。
そしてぼくもこの会社の3年目。まだ若造ですがあっという間の2年でした。
キックオフというイベントを経て、いつもであれば春の訪れとか、アワードやらなんやらの熱気でやる気が出たりとか、そういうもののはずなんですが、虚しさとかやるせなさも同時にあって、その上いつもお得意の「無力感」がつのります。
思い描いたとおりに、そうすべきと思うとおりに進んでいない現状にというより、そこに対してちゃんとがんばれない自分のせいなのでしょうけれど。
いつもながらに、僕はとても俗っぽい人間ですね。そんな自分が嫌いであり、でも見捨てる気にもなれず。
好きなところもたくさんあるからいいんですけどね。
いつから書いていなかったのかも覚えていないですが、いろいろとありました。
直近だと、
●同期4人で伊香保まで野郎旅
●アテンド=半分くらい仕事で一緒に飲んだ友人が最終的にべろべろになり真夜中の東京をさまよう(月曜日に)
●高校時代のサッカー部×監督で飲み
なんかもっともっとイベントあったんですが、あんまり覚えていないです。
上期も終わり、新しい季節と新しい場。
さっき言った様な感じで、無力感を感じているわけです。だからこそ、また一歩前に進む必要がある年度かなと思っています。ひとつステージを変えて。
バンドも引き続きやってますよ!
気のいい人たちで楽しく、そこそこ真剣に、まじめに遊んでます。
こうやって、何事にも全力でいたいと思います。
さあがんばろー。やわらかく、やわらかく。
新しい世界に飛び込むすべての人たちに、幸あれー
ちなみにですが、我が会社は毎年恒例のエイプリルフールやっています。
結構まとめとかにも載ります。
今年はエイプリルフールなのにうそつかないという逆にフールな感じ。
「どこかの誰かさん」の「彼氏」をガチで募集してます。
エントリーされてみては?
リンクは張らないので探してみてね。
今日はこんなところ。
曲は京都の輝くインストバンド、Low-pass。
センスに満ち溢れてます。
emotinalでstory-tellingなサウンド。
こういった音楽が好みなんだな、と気づいたこのごろ。
reconstructという曲が、名曲。
ちなみに動画はそれが入っているアルバムフルです。
ぜひぜひご一聴を。
ではまた。
- 関連記事
-