おこんばんは。
もう言います。
移籍するする詐欺です。
書く気力もないやつがそんな気合があるわけない。
体力でも時間でもなく完全に気力の問題。
お久しぶりです。
いや別に読者いないけど。
気持ちだけは「もうちょっとまとまった場として作り直したいんだよなぁァァァ」と先走ってます。
なんかコロナというものがすごいことになり
今年掲げたわけでもないけどなんとなく置いていた目標も特に達さず年が終わろうとしており
転職してなにかいいことがあったわけでもなく
日々をすり減らしております。
リモートワークというのは非常に自分の性質をまざまざと自覚させられるものですな。
文章を書くことの緩さと良さを説いた記事を読んで、久々に何でもいいから書こうと思った所存です。
最近大体出張で大阪行ったり大分行ったりなので、コロナで自粛の感覚も個人としては薄く。
オフィスにはほとんどいないんですけどね。
なんか新時代の生産性とか仕事そのものが、予想したとおり選民的になり冷血になっていくのを肌で感じているので、おっちゃんたちが昭和初期を懐かしむ気持ちが少しわかってきました。
わたしもおっちゃんですね。
そろそろまた引っ越しそう。
更に千葉の東に向かって。
わたしはどこへ向かっておるのでしょう。
たぶん海の方に向かってるんでしょう。
ではまた。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
いやー書かない書かない。
そして移籍するする詐欺。
もうね、私の近況はツイッターでどうぞ。
※FBは完全にROMってる。
※ツイッターも言うほどつぶやかない。
絶対いずれアクションは起こします。
あんまり個人割れしたくない派なのでそれぞれつながるようなことはしてなかったんですが、別にツイッターとは人格分けてないし、そういえばツイッターここに乗っけてなかったな、と思い。
ツイッターこちら。
https://twitter.com/hondanarakugaki
そうそう、バンドで結構真面目に活動していて、エマージェンザなる大会出てまして。
ちゃんと楽曲作ってます。
予選の映像こちら。
https://www.youtube.com/watch?v=hyKYaVJuxH4
予選通過して、準決勝だったんですがコロナ影響で無期限延期中。
でもまだまだ活動中。
後はそうですね、最近結婚しました。
そんなとこですね。
ではまた。
- 関連記事
-
実に半年近く何も書かない、放ったらかし最長ですかね。
前回のアップデート分は置いておきます。
実に10年以上このブログをFC2にて持ち続けてきて(続いてはいないが)、いい加減鞍替えをしようと思います。
鞍替えした際は、改めてここのトップ記事で場所だけ貼っておきます。
◆仕事のはなし
前回お話してたスタートアップに参画しました。
製造業、めっちゃ面白いですよ。
死ぬほど忙しくて書く気力でなかったんです、という言い訳がここでのメッセージです。
◆副業なはなし
うすーくやってます。
正直本業が忙しすぎる。
◆ドラムのはなし
バンド名は未だ決まってないですが曲は7曲ほど出来てます。
歌詞、タイトルも決まりだして、イベントに参加しようとしてたりシます。
◆オフなはなし
ピザ窯出来ちゃった。
最初は熱コントロールに苦しみましたが、ついにハックに成功し、めちゃうまいピザが焼けます。
そんなところですね。
10月っていい季節ですね。
では。
- 関連記事
-
おひさです。
前回に引き続き、近況報告をしたいと思います。
◆仕事のはなし
正式に今の会社を辞める段取りを整えまして、7/5までフルで有休生活に入っております。
結構暇がある予定だったんですが、完全に目測を誤りまして、意外にも暇がないです。
次の仕事を決めない、有休を全部取る、を掲げて1月ごろから退職交渉をしてまいりました。
社内オファーもさることながら、社外からもオファーを頂けており、ありがたいことこの上ない状況です。
またオファーを頂く以外で言えば、自分が唯一能動的に「この会社はかっこいい!」と思えたところには自ら志願したのですが、ありがたいことにそちらからは内定を頂くことができました。
私が今までやってきたことを、スキル面で言えば全く活かせないような異業種・新チャレンジではありますが、受け入れてくださりありがたい限りです。
スタートアップですし、待遇が良くなるわけでは全くないですが、この選び方こそが僕にとっては「仕事」と呼ぶにふさわしいものだと感じております。
※ちなみにそれも含めてまだどこに行くか決めておりません。
待遇・ビジョン・やりたい仕事の内容・学びたいことなど選びたい放題な今は、学生時代の自分からすると理想的な状態の一つなのだろうと思います。
だからこそ、もう一段成長しに行きたいものです。
◆副業なはなし
今までやってきたことも活かして、個人で業務を受けたりしてます。
オンラインの広告よくわからないですという人の代わりに私やりますので、お金ください。
◆ドラムのはなし
新たにもう一つバンドを組みました。
5人組で、まだ活動2回ですがすでにオリジナル2曲。
メンバーがみんないい人でかつうまいので、すごく進みます。
精力的に活動できそうで、とてもうれしいです。
バンド名はこれから。
ちなみに顔合わせ用課題曲で初めてpeople in the boxの完璧な庭をコピーしたんですが、難しすぎてゲロ吐きそうでした。
いずれカバー動画上げたいですね。
◆オフなはなし
実は今サブプロジェクトを始動中。
その名もピザ窯。
ピザ窯を作ってます。
土台作成
土台からモルタルをねりねりして、重量ブロックを積みあげ、モルタルで作った天板をのせます。
土台①
土台②
ここまで出来てきて、先日ついに上に積むレンガのためのアーチ木枠と焼き床の作成が終わりました。(写真なし)
残すはレンガを積むのみです。
ちなみに土台の下が薪入れ、レンガの下部分が燃焼スペース、上が焼き窯になります。
完成イメージはこんな感じ。
完成イメージ
新しいことへのチャレンジっていつの時代も最高ですね。
めちゃめちゃ楽しんで今を生きてます。
ではまた。
- 関連記事
-
えーと
あけ。。。。。まして?
前年から何も書かない素敵さ。
とりあえず一個あげておきましょ。
引き続き、ちょっとライフスタイルを変えながら。
◆とりあえず辞めることにしました。(次はいろいろありがたいことにお声がけいただけるんですが、よく考えようと思ってます)
◆ライブやりました、久しぶりに。
その中でもまあ、普通くらいの出来のやつを貼ろうかと。
◆ドラム教室に入りました(前回と別のやつ)
敬愛するpeople in the box山口大吾御大が毎月やってるやつ、定常的に行けるようになりました。
◆サッカーを定常化
チームに参加しました。実に10年以上ぶりにチームに所属して邁進してまいります。
あとはまあ、なんとなく考えたEvernoteシリーズでも落としていきます。
[幸福度と熟練度の科学]
幸福度は主観的なため、画一的な定義がしづらい。
可視化することも難しいし、多面的になりやすい。
ある程度の規模感でいえば人間は画一的な生き物のはずで、「人類」としてくくられるだけの共通性があるはず。
遺伝形質しかり、行動の指針しかりである。
育った環境は思考と思想に大きな影響を及ぼすけれども、「特定の環境では特定の思想に染まりやすい」という”傾向そのもの”は共通である。
傾向を見出せるのであれば、最大公約数的な幸福は語れると思われる。
資本主義社会
日本
ビジネスの世界で生きる
7年目くらいの社会人
という前提条件の視野で見える幸福度を、熟練度という観点から考えてみる。
※ポイントまとめ※
上記条件下では、幸福度はまず生活からだと思える。
生活がずたずたでは自己実現に思考が及ばない。
「仕事」=「生きる糧の大半を占めるもの」と捉えたら、選び方は
生活の充実=物質的な豊かさ
生活の充実=精神の充実
これを満たす両面において考えられる。
※生活の充実だけだと詐欺も肯定することになりかねないが、個人の精神性の問題として今回は単純化している。
生活の充実を掲げる中で、昨今「好きなことで生きていく」というスローガンもある。
私見では好きなものだけを選ぶ、というのもお勧めしない。社会的に認められることの効用は普通の想像よりも大きいだろう。
かつ生活に跳ね返るものは得てして抗いがたい魅力をはらむ。端的に金のことではあるけれど。
そもそも「好き」をどう捉えるかの問題でもある。
単に好きになるもの以外にも、得意なもの・長く続けられたもの・熟練したものは結果的に好きになりやすい。
(鶏卵の論理ではあるがスタート地点は自分で決められるため、ある意味どんなものでも好きになれる=幸福度にはつなげられる)
何が好きだったか、自分がやっていることに誇りを持てるか、幸せか、やってきてよかったか、などは実は正当化できるもの。
人はみな自分の人生を正当化して生きているので、正当化することを怖がる必要はない。
自分の感情に矛盾しない正当化をできるもので、得意なことから選んでできるだけ熟練して「好き」にしていくと、
得意=成果が出せる、認められる
熟練する=必要とされる、見返りが得られる
好き=やっていることが苦痛でない、見返りをもらいながらも幸福度が高い、さらに高みを目指したくなる
というプラスのサイクルを生み出せる。これは最も幸福度が高く再現性の高いことなのではないだろうか。
選んだ内容が自分の価値観や感情に矛盾しないものであれば、選ばなかったものを悔恨の目で見てしまうようなときでも、今選んだ内容の充実度から容易に正当化ができるため気持ちよく日々をすごせると考える。
そういったもの全部無視しても、どうしても努力を諦められないジャンル・実現したいビジョン・賭けてみたいなにかがあるとしたら、それはすでに得意になれる第一歩だろうし、なにより幸福度の源泉をすでに手に入れているということなので思う存分邁進すべきだろうと思う。
相変わらずよくわかりませんね。
2019もよろしく。
- 関連記事
-